医療法人社団 荒木病院 011-771-5731
医療法人社団 荒木病院 011-771-5731

病院紹介

ご挨拶

 当院では、高齢者の方の認知症やうつ状態、不安症といった精神科領域の病気を主に診察しております。

 厚労省によれば、認知症の方は2040年には高齢者の約15%にあたる584万人を超えると予想されており、誰もがなりうる病気です。身近な人が認知症になると、できなくなったことに目が行きがちですが、実際には適切な支援により機能を補うことで、その人らしい生活を維持することが可能です。しかし、支援につながらず、本人、家族ともに困惑していることが多いのも事実です。

 認知症の多くを占めるアルツハイマー型認知症は、ゆっくり進行する病気です。当院で診断および支援をさせていただくことにより、それぞれの段階で生じる症状をあらかじめ予測し、本人、家族ともに余裕をもって不安なく準備をすることが可能になります。

 認知症の経過の中では、約8割の方に行動・心理症状と呼ばれる、興奮、妄想、不安等の症状を伴います。行動・心理症状は、本人のみならず、家族にとってもとても辛い体験です。これらの症状は、対応の工夫やお薬で軽減できることもあります。当院では、外来での治療に加えて、入院治療も可能です。当院には、内科医も常勤しておりますので、身体合併症をお持ちの方にも可能な限り対応いたします。まずはお気軽にご相談ください。ご希望を伺った上で、最適な治療を提案させていただきます。

 当院では、認知症の診断から行動・心理症状まで幅広く対応が可能です。認知症をはじめとした精神疾患でお困りの方やその家族が安心してその人らしい生活をいつまでも送れるよう、職員が一丸となって全力で支援させていただくことをお約束します。


医療法人社団荒木病院 
院長 荒木 啓伸

施設概要

▼左右にスクロールしてご覧下さい。
診療指定 保険医療機関(健康保険、国民健康保険、後期高齢者医療)、
生活保護法指定医療機関、
指定自立支援医療機関(精神通院医療)、
指定医療機関(指定難病)
病床数 148床
(1階 療養病棟27床、
2階 精神病棟70床、
新棟1階 認知症治療病棟51床)
施設基準の届出 当院は以下の施設基準に適合するものとして
北海道厚生局長に届出を行っております。
項 目 受理年月日
療養病棟入院基本料1 令和2年4月1日
精神病棟入院基本料 令和6年10月1日
認知症治療病棟入院料1 平成31年3月1日
看護配置加算 平成22年4月1日
看護補助加算 令和6年6月1日
療養病棟療養環境加算1 平成19年10月1日
精神科身体合併症管理加算 平成22年4月1日
精神科救急搬送患者地域連携受入加算 平成24年4月1日
精神作業療法 平成24年4月1日
重度認知症患者デイ・ケア料 平成18年4月1日
医療保護入院等診療料 平成22年4月1日
外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ) 令和6年8月1日
入院ベースアップ評価料 令和6年8月1日
デイ・ケア 重度認知症患者デイ・ケア「なのはな」を併設
駐車場 あり

明細書の発行に関する事項

 当院では、患者様が受けられた医療に関する情報提供を積極的に推進していく観点 から、個別の診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しております。公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても同様に明細書を無料で発行しております。 なお、明細書の発行を希望されない方(ご本人の代理の方含め)は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。

医療情報の取得について

 当院では、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者様の診療情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報等)を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めております。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご理解とご協力をお願いします。

入院基本料に関する事項

 1階「療養病棟」では、1日に5人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しております。また、1日に5人以上の看護補助者が勤務しております。時間帯ごとの配置は次のとおりです。

朝9時から夕方5時まで
  • 看護職員1人あたりの受け持ち数は9人以内です。
  • 看護補助者1人あたりの受け持ち数は9人以内です。
夕方5時から朝9時まで
  • 看護職員1人あたりの受け持ち数は27人以内です。
  • 看護補助者1人あたりの受け持ち数は27人以内です。

2階「精神病棟」では、1日に14人以上の看護職員が勤務しております。なお、看護職員に占める看護師の割合は70%以上です。また、1日に7人以上の看護補助者が勤務しております。時間帯ごとの配置は次のとおりです。

朝9時から夕方5時まで
  • 看護職員1人あたりの受け持ち数は7人以内です。
  • 看護補助者1人あたりの受け持ち数は24人以内です。
夕方5時から朝9時まで
  • 看護職員1人あたりの受け持ち数は35人以内です。
  • 看護補助者1人あたりの受け持ち数は35人以内です。

新棟1階「認知症治療病棟」では、1日に8人以上の看護職員が勤務しております。また、1日に7人以上の看護補助者が勤務しております。時間帯ごとの配置は次のとおりです。

朝9時から夕方5時まで
  • 看護職員1人あたりの受け持ち数は9人以内です。
  • 看護補助者1人あたりの受け持ち数は11人以内です。
夕方5時から朝9時まで
  • 看護職員1人あたりの受け持ち数は51人以内です。
  • 看護補助者1人あたりの受け持ち数は51人以内です。

入院時食事療養に関する事項

  • 当院では、入院時食事療養(Ⅰ)、入院時生活療養(Ⅰ)に関する届出による食事を提供しています。
  • 食事の提供では、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。

入院時食事療養標準負担額

▼左右にスクロールしてご覧下さい。
区 分 食事療養標準負担額(1食)
一般の被保険者 510円(※300円)
低所得者(Ⅱ) 90日以内の入院(過去1年間) 240円
90日を超える入院(過去1年間) 190円
低所得者(Ⅰ) 110円

※指定難病患者及び小児慢性特定疾病児童
・療養病床に入院する65歳以上の患者様については、入院時生活療養の居住費として1日370円をご負担頂いております。

保険外のご負担について

 当院では、以下の項目について、その使用量、利用回数に応じた実費の負担をお願いしております。

洗濯代・日用用品代

品 目 標準使用枚数 日 額
タオル(食事用) 3枚まで 53円
フェイスタオル(洗顔用) 2枚まで 50円
病衣(リース) 1枚まで 52円
肌着類の洗濯料   60円

品 目 1回の使用金額
バスタオル(入浴用) 51円
フェイスタオル(入浴用) 25円
タオルケット洗濯料 188円
ヘアーシャンプー
ボディソープ
127円

オムツ代

品 目 1枚の金額
尿とりパッド 53~76円
紙オムツ 111円
リハビリパンツ 104円

理髪料

カット 1,800円

文書作成費用

診断書料(一般) 2,200円

 

選定療養について

令和6年度診療報酬改定に伴い、令和6年10月1日から後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)を患者様が希望し処方した場合、保険診療の自己負担額に加え長期収載品と後発医薬品の差額4分の1に相当する金額(消費税別)を選定療養費としてご負担いただく制度が始まりました。

 ※医師が医療上の必要があると認める場合は除きます。

札幌市北区の精神科・内科「荒木病院」

  • 診療案内
  • 入院案内
  • 病院紹介
  • 院内紹介
  • デイ・ケア
  • 交通アクセス
  • 採用情報
  • お知らせ
医療法人社団 荒木病院
医療法人社団 荒木病院
〒002-8023 札幌市北区篠路3条2丁目1-92
TEL:011-771-5731 FAX:011-773-5183